ESG / SDGs

ESGへの取り組み

  • HOME
  • ESGへの取り組み
  • ESGの取り組み

    ABOUTESG

    自身の利益だけを追求するのではなく、環境や従業員、ステークホルダーたちに対して誠実である経営を行います。

  • SDGsの取り組み

    ABOUTSDGs

    SDGsとは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称で持続可能な社会のための目標です。

ESGの取り組み

INITIATIVES

私たちが取り組んでいること

Environment環境

  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • つくる責任つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を

LEDの導入

照明を全てLED化し、電力消費量を削減しています。従来の照明設備と比べて消費電力が少なく、長寿命であるLEDは、電力使用量の削減やCO₂排出量の抑制に貢献します。

ペーパーレス化の推進・PELP!の導入

業務効率の向上と環境負荷の低減を目的に、社内の書類業務を電子化し、ペーパーレス化を進めています。さらに、不要になったコピー用紙は廃棄せず、燃やさずに溶解して再資源化するアップサイクルサービス「PELP!(ペルプ)」を導入しています。

エアコンの適切な温度設定管理

省エネルギーと快適な職場環境の両立を目指し、エアコンの温度設定を適切に管理しています。夏は冷房28℃、冬は暖房20℃を目安とし、過度な冷暖房を避けることで、エネルギー消費の削減に取り組んでいます。

CO₂排出量の可視化と対外的な情報開示

脱炭素経営への取り組み状況を「見える化」するため、自社におけるCO₂排出量の算出・把握・開示を進めています。さらに、外部機関による「実績調査」も取り入れ、透明性と信頼性のある情報開示を心がけております。今後も必要に応じて、取り組み状況を対外的に発信していく方針です。

Social社会

  • すべての人に健康と福祉を
  • 働きがいも経済成長も

有給休暇や育児・介護休暇取得の促進

社員の健康とワークライフバランスの向上を目的に、有給休暇の取得を積極的に推奨しています。業務に支障が出ないよう、社内全体で協力し合える体制を整え、計画的な取得がしやすい環境づくりに努めています。また、育児や介護など、ライフステージに応じた休暇制度の利用も促進しており、社員が安心して働き続けられる職場づくりを進めています。

従業員の健康診断受診率向上

社員全員が定期的に健康診断を受けられるよう、受診の呼びかけやスケジュール調整を行い、受診率の向上に取り組んでいます。また、健康診断の結果に基づいて必要に応じて個別の指導や生活習慣改善のサポートも実施。社員一人ひとりの健康をしっかりと見守り、健康でいきいきと働ける職場づくりを目指しています。

職場環境改善の推進

当社では、定期的な1on1面談の実施や、社内アンケートを通じたメンタルヘルスチェックを行い、社員一人ひとりの声に耳を傾けています。こうした取り組みを通じて、働きやすく、安心できる職場環境の継続的な改善に努めています。

ベネフィット・ステーションの導入

当社では、社員一人ひとりのウェルビーイング向上と働きやすい職場環境の整備を目的として、2025年8月より株式会社ベネフィット・ワンが提供する「ベネフィット・ステーション」を導入いたしました。社員とそのご家族が日常生活や余暇をより豊かに過ごせるよう、多様な選択肢を提供しています。

Governanceガバナンス

  • 働きがいも経済成長も
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 平和と公正をすべての人に

就業規則の作成と定期的な見直し

働きやすい職場環境を実現するため、当社では明確な就業規則を策定し、社員に周知しています。労働時間や休暇制度、福利厚生の詳細を明文化し、透明性のある労務管理を行うことで、公平で健全な職場環境を確保しています。また、制度が形骸化しないよう、内容の定期的な見直しも行い、時代や現場の実情に即した運用を心がけています。

情報セキュリティ対策の実施

情報管理規定を定めてサーバーへのアクセス管理やオンラインストレージの活用、メールに対するセキュリティ対策、外出時や遠隔地では会社支給のWi-Fi端末を用いて業務にあたるなど、多岐にわたる情報セキュリティ対策を実施しております。

リスク管理体制の構築

企業運営における潜在的なリスクを早期に把握・評価し、適切に対応できる体制を整備しています。 リスクを事前に想定し、備えを万全にすることで、企業の安定的な成長と持続的な運営を支える基盤づくりに取り組んでいます。

経営理念・行動規範の明文化と周知

当社の経営理念や行動規範を明文化し、社員全員が理解し実践できるようにしています。定期的な研修や社内報を通じて周知を徹底し、企業としての社会的責任を果たすための基盤を築いています。

BCP(事業継続計画)の策定

自然災害や緊急事態が発生した際に事業を迅速かつ安全に継続するための計画を構築しています。被害を最小限に抑え、早期の事業復旧ができる体制を整えています。